Rakuten Fashion Week TOKYOの2022AW(秋冬)が開催され、FFiメンバーも多くのショーを見学させていただきました。
日付:2022.3.15
「おまじないをかけたようなお洋服で、自分の中にいるまだ見ぬ自分と出会えますように。」というコンセプトさながら、ロマンチックで幻想的な「tanakadaisuke]2022AWコレクション。さらに、ショーの前にはASIA FASHION COLLECTIONグランプリを受賞し、今年2月のニューヨークコレクションデビューも果たした大阪文化服装学院在学生の2ブランド「DOKKA VIVID」「YUUNA ICHIKAWA」のカラフルなプレゼンテーションも見学させていただきました。
メンバーレポート:

初のプレインターンシップ
まず、大阪文化服装学院の学生である、菅内のど佳さんと夏明豊さんのブランド「DOKKA VIVID」、市川結菜さんのブランド「YUUNA ICHIKAWA」、この2つのインスタレーションを見た。会場に入って左側の「DOKKA VIVID」は赤を基調とした華やかなファッションであった一方で右側の「YUUNA ICHIKAWA」は黒を基調としたシックなデザインであった。中心を境に対照的な世界観が広がっていたが、お互いがお互いを邪魔することなく不思議な雰囲気に満ちた空間だった。 次に「Tanakadaisuke」のランウェイを見た。想像していた直線のランウェイではなく、観客に丸く囲まれた中を無造作に歩くスタイルがとても印象的だった。ライトの当たる角度によっては服に施された細かな刺繍やデザインがよく見えたり、ドレスの綺麗なシルエットだけが見えたりと、さまざまな見方ができる演出であった。 今回初めてファッションショーの見学に参加し、その独特な世界観にとても感銘を受け、ファッション業界のまた違う一面を見ることができた。会場の雰囲気や音楽に圧倒され、細かくモデルさん一人一人を見ることができなかったが、現場を直接感じられたいい経験だった。違う企業のプレインターンシップにも参加して違う世界を見てみたい。(しゅーすけ 高校3年))

プレインターンシップを通して
今回、プレインターンシップでTanakadaisukeのファッションショーを体験した。ショーのはじまりは鐘の音によって知らされ、深いビートに合わせてモノクロを基調としたドレスが次々と登場した。私自身このようなファッションショーに参加するのは初めてでとてもワクワクしていたが、シックな世界観と内臓まで響く重低音に圧倒され、想像以上にショーにのめり込むことができた。ファッションショーと言えば、私たちはショーに出るブランドの服に注目しがちだ。しかし、開演前のスタッフを見てみると、黒の衣装を身に纏うことで、会場の外でも世界観を壊さないよう配慮を行き届かせていたことに感銘を受けた。今回のプレインターンシップを通じて、ファッションショーに出ていた素敵なドレス達や前座の世界観だけでなく、それらに関わった音響や空間創者などにも関心を持った。大学生になる私にとってプレインターンシップは、自分の興味のある仕事を探すいい機会であるのかもしれない。(Take 高3)




「Tabakadaisuke」のランウェイから感じた創造性
今回のコレクションは前半に大阪文化服装学院のスーパーデザイナー学科の現役学生による「DOKKA VIVID」と「YUUNA ICHIKAWA」のインスタレーションが行われた。私も現役学生であることから、同じ現役学生によるインスタレーションには関心を寄せていた。現役学生による展示からはプロの場への「挑戦」という強いエネルギーが感じられ、観客として見ている私が彼らの作品からポジティブなエネルギーを受け取った。FFiの大学生メンターとして「一流の体験、一流のモノ、一流の人からクリエイティブな刺激を得る」という環境が、現役学生がプロの世界へと挑戦している姿と重なる部分があり、作品から得たエネルギーがより大きかったと感じる。 「DOKKA VIVID」と「YUUNA ICHIKAWA」のインスタレーションの後、観客が一度ホール外へ退出し、その間にホール内では「Tananakadaisuke」のランウェイに向けたセットチェンジが行われていた。「Tananakadaisuke」のランウェイは円形に客席が設置してあり、モデルが円の中を反射しながら歩くような構成であった。今回のようなランウェイの形は一つの作品を何度も見ることができるという利点がある。従来イメージされるランウェイのように一本の舞台上をモデルが一直線に歩くものでは、目の前で作品を見る機会は多くても2回程度であるが、円形のランウェイではモデルが反射しながら歩くことで、作品が近くを何度も通るので気になる物を長時間目で追うことができる。ランウェイという作られた概念に変化をもたらす工夫が見られ、「服を作る」ということだけにとどまらず多様な形での創造性に触れることができた。(Mutsuko/FFiメンター大学2年)